教習生コンテンツはこちら


資料請求・仮申込み受付中 0120-6464-26

目線とカーブ

運転中の目線は?

 

運転の初期では「もっと先を見て」「もっと目線をあげて」等々教習中によく言われることがあると思います。

そう言われても自分では先を見てるんだけど、、、、と思われた方も多いのではないでしょうか?

 

では下の写真ではどこを見ると思いますか?

 

目線.jpg

 

正解は・・・

 

目線2.jpg

 

ここです!!でも初めての運転の時は怖いので近くを見てしまいます。なので、、、

 

目線3.jpg

 

ここらへんを見て運転をします。しかし、ここを見続けるとまっすぐ走らせることは出来ませんし、加速するのも怖くて出来ません。

更に、、、

 

目線4.jpg

 

対向車の事を考えたり近くの線ばかりを見続けます。特に初心者のうちは運転席に近い右の線を見つめる傾向があります。

 

ここで想像してみましょう、、、あなたが一生懸命走る時はどこを見ますか?

足元を見て全力でまっすぐに走れる人はいないと思います。

車の運転でも同じで出来るだけ遠くを見ないとまっすぐ走ることは不可能です。

 

下の動画は右の線ばかり見つめ線に寄り過ぎた後に慌てて左へ進路を修正しています。しかしその時も近くを見ているのでハンドルを切り過ぎています。

直線でふらつく人は近くを見過ぎているのが原因です。またスピードメーターなどを見続けると同じ様な動きになります。

 

 

普段歩くときから顔を上げていない人は意識して目線を起こしてください。

遠くの情報が分かっているからこそ、そこへ向かって走れますし、体感速度も遅く感じるので速度も出せます。

 

下の動画では目線を起こして全力で走っている自分を想像してみましょう。

 

 

人も車も目標は目線で決まる

 

カーブも右左折も基本的な目線の使い方は同じで見える範囲でどんどん先を見ていきます。

また、状況に応じてフロントガラスだけでなくサイドガラスから先を見ることもあります。

 

自転車で右に曲がるときに左を見て曲がれますか?また鬼ごっこをするときは捕まえる人を見ますよね?

 

「先を見る」とは「あなたが進みたい方向を見る」という意味です。

ハンドルは遠くへ向かって切っていきましょう。近くの線を見続けると線へ向かってハンドルを操作します。

またカーブの出口に差し掛かったら直線と同じように遠くを見るとまっすぐになるのが分かります。

 

内側の線や外側の線を見つめるとそこへ向かっていきます。ふらつく原因にもなりますので先へ目線を向けていきましょう。

 

運転においては目線の使い方が非常に重要です。実際の運転ではルームミラー・左右のドアミラー・スピードメータなど前方以外の部分も見ますがまずは進行方向へ目を向ける事を意識して練習していきましょう。

 

先の情報が分かっている=安全範囲が広いからこそ、速度も出せるし、ミラーやメータを見る時間が作れます。